通信制高校生徒数ランキング1~10位|リアルな数字で紹介

通信制高校への入学を考えた時に、それぞれの高校にどのくらいの生徒数がいるか気になるものだと思います。

この記事で紹介している生徒数は、それぞれの高校の生徒総数になります。通信制高校全体の生徒数については↓をご参照下さい。[st-card id=109 ]

生徒数を公式発表していないところは、卒業者数から概算しています。※調査対象は広域通信制高校のみです。公立では北海道有朋高校:2897人が唯一1,000人超えですが、この記事では除外しています。

参考文献:通信制高校があるじゃん2019~2020年版

複数の通信制高校の資料を無料で請求できますので、比較検討してみて下さい。

▶︎「高卒」と「専門」を同時に学べる通信制高校でなりたい自分になろう!

1位 クラーク記念国際高等学校

約11,000人

https://www.clark.ed.jp/

本校住所:北海道深川市納内町3-2-40

スクーリング

月1~週5で選択可
全国57拠点

1992年に開校。「少年よ大志を抱け」という言葉で有名なクラーク家から正式な認知を受けている高校です。

独自の留学プログラムがあり、クラークオーストラリアキャンパス、ハワイの提携校への留学チャンスがすべての生徒にあります。

単位制ですが週5日通学(制服着用)の全日型コースを学びの基本スタイルとしています。

2位 N高等学校

10,695人(2019年7月時点)


https://nnn.ed.jp/

本校住所:沖縄県うるま市与那城伊計224

スクーリング

年5日、週1、週3、週5日のいずれか

2016年4月1日に開校した通信制高校ですが、あっという間に生徒数が上位です。
通学コースとネットコースがあり、通学コースではプログラミング学習に特化したコースがあります。

投資部、eスポーツ部等、部活動も時代の流れに合ったものを取り入れています。

ネックは通学コースの場合、キャンパスが都市部に集中している点です。2019年7月現在、以下の都市に通学コースのキャンパスがあります。

札幌、仙台、代々木、御茶ノ水、横浜、大宮、立川、千葉、柏、名古屋、心斎橋、江坂、京都、神戸、広島、福岡

上記の都市近辺の人以外はネットコースの選択になるため、地方に住んでいて定期的に通学しながら卒業したい方には向いていません。

3位 学校法人KTC学園 屋久島おおぞら高等学校

7,578人(2018年5月時点)


http://www.ohzora.ac.jp/

本校住所:鹿児島県熊毛郡屋久島町平内34-2

スクーリング

週1、3、5日のいずれか(年1回4泊5日の屋久島スクーリングは必須)

通学キャンパス(連携施設)は全国40カ所以上あり、地方に住んでいて定期的に通学しながら卒業したい方に向いています。KTC高等学院がサポート校となってます。

4位 第一学院高等学校

約6,200名
(2017年度卒業者数2052名のため、2052×3で概算)

https://www.daiichigakuin.ed.jp/

本校住所:茨城県高萩市赤浜2086-1

スクーリング

年4日、週1、週3、週5のいずれか

全体生徒数については公表されていませんが、卒業者数から概算しました。株式会社立通信制高校で、他校よりも転入学・編入学の割合が高いです。

全国主要都市を中心に48キャンパスで、スクーリング可能な都市が非常に多いです。

通信制高校にしては珍しく、2020年から「高大一貫コース」が開始されます。大学入学については一定の条件は満たす必要がありますが、受験勉強に縛られないのが良いですね。

5位 星槎国際高等学校

5,236名(2019年1月時点)

http://www.seisa.ed.jp/

本校住所:北海道芦別市北7条西5-2-13

スクーリング

平日週3が基本。月1~週5日から選択可。
全国25ヶ所で実施。

卒業生にはプロのサッカー選手・野球選手を輩出しており、スポーツに強い通信制高校です。他校と比較して、多種多様な運動部があります。アルバイト単位認定が有るのもおもしろいです。

6位 科学技術学園高等学校

3,595人(2018年5月時点)

https://tsushin.kagiko.ed.jp/

本校住所:東京都世田谷区成城1-11-1

スクーリング

週1、週2、週5の通学タイプは東京、大阪、名古屋のみ、
年8日通学のeラーニングコースのスクーリング会場は東京、大阪、名古屋、北海道、千葉、新潟、広島、福岡。

1964年設立で歴史があります。

校名には「科学技術」とついていますが、学べる内容については他校と大差はありません。

私立の卒業後の進路の平均値では、大学、専門学校、就職の割合が同じですが、当校卒業後は、専門学校への進学と、就職している人の割合が高めです。(2017年は大学91名、専門学校299名、就職540名)

7位 ヒューマンキャンパス高等学校

3,587人(2019年2月時点)

https://www.hchs.ed.jp/

本校住所:沖縄県名護市三原263

スクーリング

年10日、週1~週5日のいずれか選択可。
全国40ヶ所で実施。

デザインやメイク、ネイル等、学べる分野が40以上あり、非常に幅広い専門分野をカバーしています。自分の「好き」を見つけたり、「やりたいこと」を特に大切にしている高校です。

8位 NHK学園高等学校

約3,500人
(2018年度の卒業生は1,165名のため、1,165人×3人で概算)

https://www.n-gaku.jp/sch/

本校住所:東京都国立市富士見台2-36-2

スクーリング

月1~2回が基本。年間5~10日のコースも有り。
全国主要都市39会場で実施。

1962年設立の全国初の広域通信制高校。過去特別講座として池上彰さんや尾木ママ等の著名人の講座も実施されています。

「総合教育相談・学習支援センター」を設置しており、全国どこからでも電話相談を受け付けています。

9位 ルネサンス大阪高等学校

約2,200人(2019年7月時点)

https://www.r-ac.jp/campus/osaka/

本校住所:大阪府大阪市北区芝田2丁目9-20

スクーリング

年3日、週2日のいずれかを選択。(場所はルネサンス大阪高等学校本校)

日本初の「eスポーツコース」が開講されています。部活ではなく授業のコースとして行われているのが興味深いです。

10位 向陽台高等学校

2,180人

http://www.koyodai.ed.jp/

本校住所:大阪府茨木市宿久庄7丁目20-1

スクーリング

月2日~週5日から選択。(場所は本校の大阪府茨木市のみ)

1964年設立で歴史のある広域通信制高校です。
特徴としては、大学・専門学校への進学率が約65%と高いです。(私立の平均は41%)
進路未決定(バイト含む)の人の割合は、約20%と低く、(私立の平均は36%)ハッキリ言って優秀です。

中学時代に不登校だった生徒も90%以上が回復していると公言していますが、スクーリング会場が大阪府のみの点がネックです。

まとめ

特に都市部に住んでいる人は、選べる高校が多くて迷うと思います。

生徒数は信頼性の1つだと思いますが、実際にご自身で問い合わせてみて合いそうかどうかの感覚が大事だと思います。

どの高校を選ぶかで出会う人も変わりますし、人生に与える影響も変わってきます。まずは資料請求してみて、納得のいくスクールを比較検討してみて下さい。

複数の通信制高校の資料を無料で請求できますので、比較検討してみて下さい。

関連記事

  1. 公立、私立通信制高校の生徒数と割合|全日制・定時制との生徒数比較

  1. 東林館高等学校はどんな学校生活が過ごせるのか?口コミ・偏差値・…

    2024.06.23

  2. 飛鳥未来高等学校と飛鳥未来きずな高等学校の違い3つを詳しく解説

    飛鳥未来高等学校と飛鳥未来きずな高等学校の違い3つを詳しく解説

    2024.06.09

  3. 通信制高校ってどんな感じ?授業の雰囲気は?

    2023.11.01

  4. 青楓館高等学院の学費と納入支援金について

    2023.10.06

  5. 英風高等学校はどんな学校?学費・口コミ・偏差値・いじめについて解説!

    英風高等学校はどんな学校?学費・口コミ・偏差値・いじめについて…

    2023.09.22

  6. 青楓館高等学院はどんな学校?学費・口コミ・偏差値・場所を岡内代表に取材しました!

    青楓館高等学院はどんな学校?学費・口コミ・偏差値・場所を岡内代…

    2023.09.21

  7. 通信制高校の学費比較ランキング1位~8位

    2019.08.30

  8. 第一学院高等学院の学費|実際に支払う金額を詳しく解説

    2019.08.28

  9. KTCおおぞら高等学院の学費|実際に支払う金額を詳しく解説

    2019.08.09

  10. 鹿島学園高等学校と鹿島朝日高等学校の決定的な違い2つ|同じ点も解…

    2019.08.06

  1. 青楓館高等学院はどんな学校?学費・口コミ・偏差値・場所を岡内代表に取材しました!

    青楓館高等学院はどんな学校?学費・口コミ・偏差値・場所を岡内代…

    2023.09.21

  2. 第一学院高等学院の学費|実際に支払う金額を詳しく解説

    2019.08.28

  3. KTCおおぞら高等学院の学費|実際に支払う金額を詳しく解説

    2019.08.09

  4. 鹿島学園高等学校と鹿島朝日高等学校の決定的な違い2つ|同じ点も解…

    2019.08.06

  1. 登録されている記事はございません。