不登校に悩んだら読むおすすめ本5選!【中学生の親御さん向け】不登校は1日3分の働きかけで99%解決する

本記事は通信制高校メディアが独自の基準に基づき制作し、紹介先から送客手数料を受領しています。

お子さんが不登校になられると将来が不安な気持ちが強いと思います。

不登校関連の本は、参考になるノウハウが具体的に掲載されている本もあれば、明らかに著者が運営しているフリースクールの営業目的で書かれている本もあります。

不登校関連の本の写真

この記事では、親御さんが今すぐに取り組める具体的なノウハウが掲載されている本を主に紹介します。上からお勧め順です。

通信制高校の資料請求

\ 通信制高校の比較がおすすめ /

まずは、気になる学校を探してみましょう
複数校まとめて資料請求することができます

ジャンプできる目次

不登校は1日3分の働きかけで99%解決する

お子さんが自己肯定感を高めて自信を取り戻し、不登校を克服するために親が出来る事が書かれています。

方法はシンプルで「子供の良い所を見つけて伝える、褒める」というやり方ですが、日本人は謙遜する文化もあるので、簡単そうに見えますが得意でない人が多いです。この本には、褒める意味や具体的な褒め方・ポイントについてわかりやすく書かれています。

不登校になるとどうしてもネット、スマホやゲームばかりになりますが、そこからお子さんを離すタイミングと離し方にも触れられています。

お子さんを施設に入れたり通わせる必要がなく、今すぐにできる事ですので非常にお勧めです。本そのものの値段も安いです。アマゾンのレビュー評価も非常に高いです。

不登校 ひきこもり こころの道案内

イチオシです。子供の状態に合わせての関わり方が非常に具体的に書かれています。

不登校児には、休ませる・様子を見る事が必要な時期もありますが、それだけでは登校に繋がりません。どのタイミング、どの状態でどう関われば不登校から抜け出せるのか、とてもわかりやすく書かれています。

著者自身がひきこもり経験があり、長年通信制高校に勤務された経験則から書かれているので、説得力も強いです。

不登校児には「何が嫌なの?」と聞いても答えられない事が多いですが、聞き方を変えて
「学校の快適度は100点満点で何点?」と聞き、その点数で対応方法を一緒に考えるのは非常に適切なやり方だと感じました。

家を快適にして、外へのチャレンジの土台を作る方法も非常に参考になると思います。言うべきではない地雷の言葉や、自己主張の方法も掲載されていてお勧めの本です。

中学なんていらない。不登校の娘が高校に合格するまで

中学にはほとんど行かなかったお子さんが、全日制高校に合格するまでの実体験を書かれています。漫画なので非常に読みやすいですし、親御さんの対応に感動しました。

いじめをもみ消そうとした学校側の対応や、その場合どうするのがベストなのかにも触れられています。

オープン入試(不登校で内申がない子でも、当日の試験と面接だけで見てくれる高校の入試)にも触れられていますので、近い状況の方は読むと希望が持てると思います。

不登校Q&A 自信と笑顔を取り戻す100の処方箋

不登校のお子さんへの対応と対策について、非常に具体的に書かれています。

  • 子供が不登校の理由を話してくれない時
  • 友達とトラブルになって学校に行けない時
  • いじめが原因の時
  • 家にいてゲームばかりするお子さんへの対応
  • 子供が暴言・暴力を振るう時の対応

等どれもわかりやすく実践的な内容でお勧めです。

トライ式 ひきこもらない生き方

不登校・引きこもり向けの通信制高校サポート校の方が書かれています。

不登校・ひきこもり経験者が通信制高校に入学した場合の時間の使い方や、コミュニケーション能力の高め方について事例を交えながら書かれていてわかりやすいです。ノウハウ的な内容が多く、営業色はほとんどありません。

ひきこもり状態が続いていて、通信制高校への入学を考えている方にお勧めの本です。

まとめ

不登校のお子さんに親御さんが出来る具体的な関わり方が書かれている本を5冊紹介しました。お子さんは変えられませんが、お子さんとの関わり方は変えられます。

不登校のお子さんが元気を取り戻す上で、親御さんの関わりは必要不可欠だと思います。

通信制高校の資料請求

\ 通信制高校の比較がおすすめ /

まずは、気になる学校を探してみましょう
複数校まとめて資料請求することができます

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

このページの共有はここからが便利!
  • URLをコピーしました!

著者情報

小坂興樹のアバター 小坂興樹 vigand 代表

通信制高校・サポート校のWebサイト制作やWeb広告運用代行、SEO支援など生徒と学校が繋がるWebマーケティングの実行支援に従事。通信制高校への入学・転入を検討する生徒さんや親御さんが求める情報を知るため『通信制高校メディア』を設立。

ジャンプできる目次