全日制高校の最低必要出席日数は年間133日の理由|法律では未定義

本記事は通信制高校メディアが独自の基準に基づき制作し、紹介先から送客手数料を受領しています。

不登校で高校を欠席していると、気になるのは留年です。年間で何日休んだら留年になるか不安になると思います。

留年するとクラスメートがガラリと変わってしまいますので、留年がきっかけで退学する生徒は少なくありません。

具体的な出席日数は公立高校でも高校によって違いがありますが、最低必要出席日数は133日で、欠席しても大丈夫なギリギリのラインは67日です。

この記事ではその理由を解説します。

通信制高校の資料請求

\ 通信制高校の比較がおすすめ /

まずは、気になる学校を探してみましょう
複数校まとめて資料請求することができます

ジャンプできる目次

進級認定条件について

進級認定条件は法律で統一されている訳ではなく、高校毎に違いがあります。基本的に出席すべき日数の3分の2以上の出席で進級できる高校が非常に多いです。

ネット上では大分県が県立高等学校の学則を公開していますが、こちらの4ページ目に

出席日数が出席すべき日数の3分の2に満たない者の進級は認めない

と記載されています。8割程度とやや厳し目の高校もありますので、詳細はご自身の高校の学則や生徒手帳を確認してみて下さい。留年については、原級留置という言葉が使われている事が多いです。

年間出席日数について

文部科学省の資料(平成25年度)によると、年間の総授業日数は、190~209日の高校が89.1%を占めます。

ほとんどの高校の進級条件は、この日数の2/3です。計算すると↓のようになります。

総授業日数最低出席日数欠席できる日数
190日の場合127日63日
200日の場合133日67日

進級が認められる目安としては、年間60日程度の欠席と考えておいた方が良いです。

不登校を理由に通信制高校に転入される方は多いです。(出席日数を極端に減らせるため)

通信制高校の場合の最低出席日数

最小で年間4日間、その他週1~週5での通学と自由に選択できます。

詳細:スクーリングの少ない通信制高校はここ!公立、私立の年間日数を解説

転入(転校)した場合、そこに馴染めるかどうか不安だと思いますが、通信制高校生徒の約半分は転入・編入での入学です。

全日制高校への通学が難しいようであれば、通信制高校を視野に入れるのも高卒資格を得るための1つの手段です。様々なタイプの通信制高校がありますので、↓からご自身に合うものを比較検討してみて下さい。

通信制高校の資料請求

\ 通信制高校の比較がおすすめ /

まずは、気になる学校を探してみましょう
複数校まとめて資料請求することができます

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

このページの共有はここからが便利!
  • URLをコピーしました!

著者情報

小坂興樹のアバター 小坂興樹 vigand 代表

通信制高校・サポート校のWebサイト制作やWeb広告運用代行、SEO支援など生徒と学校が繋がるWebマーケティングの実行支援に従事。通信制高校への入学・転入を検討する生徒さんや親御さんが求める情報を知るため『通信制高校メディア』を設立。

ジャンプできる目次