高等専修学校の特徴と通信制高校の違い

投稿日:

高等専修学校と通信制高校の違いは大きく分けると以下の2つです。

  • 高卒資格が取得できるのは通信制高校のみ
  • 仕事に直結した資格が取得できるのは高等専修学校

高等専修学校の特徴と合わせて、詳細を解説します。

高等専修学校の特徴

高等専修学校は、専修学校高等課程ともいわれています。

もともと仕事に直結した能力を身に付けるための学校です。ここが通信制高校と比較しての強みです。国家資格である看護師や美容師、自動車整備士などの養成機関になっています。

通信制高校と同じく、中学校卒業者であれば入学資格があります。

修業年限は1年以上

通信制高校を始め、高等学校の修業年限は3年以上ですが、高等専修学校の修業年限は1年以上と短めです。

大学入学資格は得られる

高卒資格は得られませんが、高等専修学校で

修業年限3年以上かつ総授業時数が2,590 時間(74単位)

の条件を満たせば大学入学資格が得られるのも大きな特徴です。
引用元:文科省資料

高等専修学校に通いながら高卒資格を取得する方法

技能連携校の仕組みを使えば、高等専修学校に通いながら、高卒資格も取得可能です。

ただし、いわゆるダブルスクールになり、週5でフルに通う必要があります。中学時代に不登校だった方には向いていない仕組みです。

まとめ

高等専修学校は、この仕事がしたい!という目的意識が明確な方向けです。
1番のデメリットは、中学卒業後に高等専修学校に入学すると、中卒扱いになる点です。

仕事に直結した資格を取るのであれば、高校卒業後に専門学校に入学する方法もあります。

通信制高校であれば、サポート校がある高校もあるため、中学で不登校になったが、今後どうしようか決め兼ねているという人は、高等専修学校よりも通信制高校の方が向いています。

通信制高校の資料を取り寄せて比較・検討してみませんか?

通信制高校総合サイトから、あなたが気になった学校を選択し、資料を取り寄せることが出来ます。

資料請求は2分ほどで無料で出来ます。様々なタイプの通信制高校がありますので、↓からご自身に合うものを比較検討してみて下さい。


通信制高校の学費比較ランキング1位~8位

全国各地にキャンパスのある広域通信制高校の学費をまとめてみました。公式サイトに表記の無いところは、資料からチェックしてます。 年4~8日通学のコースで ...

続きを見る

-用語集